1 ![]() 近年、光学性能は天井知らずで要求水準が上がっている。コンピュータによる光学設計と画像素子の高画素化が相乗的にこの傾向を後押ししている。一方で、レンズの構成枚数は増え、大口径化して大きく重くなっている。今後はボディはミラーレスによって以前より小型化、軽量化されるだろうが、Z 50mm F1.8Sのようにレンズは大きく、そして重い。 さて、高性能化の要請により大型化した現代レンズに対して、小さく、そして軽い?nikkor auto S 50mm F1.4を自作絞りでF2化してみたのだけれども、もちろん絞った分だけフレアも消えてスッキリして良いが、F2以上に絞るとやはり多角形のボケとなってザワついたボケとなる。個人的には50mmの画角と人物撮影では被写界深度による人物へのピント周りと背景の適度なボケを考えると、F2.8くらいが落ち着いた雰囲気を演出できると思うのだ。F2ではちょっとボケすぎる。また、自作絞りで期待した口径食排除の効果も限定的。これをF2.8にすれば、一石2丁となるはずだ。 そこで、nikkor auto S 50mm F1.4を再分解して自作F2絞りを引き剥がす。養生テープで貼っているだけなので跡形も無く剥がせるのだ。代わって、F2.8サイズに切り抜いたドーナツ状の黒ケント紙を貼り付ける。埃をブロアで吹き飛ばして慎重に組み立てると、nikkor auto S 50mm F2.8の出来上がり。試写してみるとその効果がはっきりとわかる。やはりシャープな解像。開放絞りから2~3段絞ると収差が消えてシャープになると言われているけれども、F1.4から2段分絞ったF2.8ではクリアで抜けの良い高解像が得られる。そして、ボケは自作円形絞りの効果により素直で柔らかい。元がF1.4の前玉であり大口径なのでF2.8では口径食は現れない。その為周辺まで自然なボケで素直な描写だ。 開放F2.8は・・・24mmF2.8では普通。28mmでも普通。35mmではちょっと暗い。50mmではかなり暗い。マクロとかシフトとか特別な機能も無いのに、と思うかもしれないが、特別な性能(シャープな像と自然なボケ)はある。思い出してみて欲しい。大3元高級ズームレンズの50mm域はなんとF2.8だ。 安くて、小さくて、軽くて、最高の性能のnikkor auto S 50mm F2.8改。これは使える! ▲
by oblivion2077
| 2018-11-16 16:43
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||